石合公園

石合公園

日本、〒854-0515 長崎県雲仙市小浜町北野1071

基本情報

国道沿いにある公園です

市外局番

0957

住所

〒854-0515 長崎県雲仙市小浜町北野1071

訪問時期

2024/05/15

泊まったかどうか

泊まった

雰囲気と状況のご案内

ゴミ箱

無し

照明

あり

照明説明

24時間公園の照明は点いていますがトイレは消えます

wifi

治安の評価

☆☆☆

星の数の目安

☆☆☆☆☆ 交番、が近くにある
☆☆☆☆ 民家がすぐそば
☆☆☆ 近くに民家がないが他の車が車中泊している
☆☆ ほとんど自分しかいない
☆ 駐車場にタイヤの跡など、獣の気配も感じるあり

治安説明

ある程度の交通量はあるので安心だし、すぐ民家ですからね

水飲み場の様子説明

ありますよ~~~

最寄りの駅
風呂場とランドリーその他

近くに「浜ノ湯」という所があります 〒854-0514 長崎県雲仙市小浜町北本町25 斜め向かいの「雲仙市 小浜総合支所」の駐車場に行き受付で「浜ノ湯」に行きますというと駐車場が無料になります 斜め向かいと言ってもちょっと行きますけどね

駐車場

勾配(地面の傾き) ほとんどなし
台数(駐車場の広さ) 10台位
出入口のロック なし

注意書き(看板・標識)

ぎっちり迷惑だと書いてあるような気がします。

説明しますと・・・私なりに車中泊で公園を利用させていただいているので・・・・一応公園利用者と考えております(汗)

申し訳ありません

駐車場の詳細写真

道路沿いにあります。夜は交通量すくないので思っているほどうるさくありません

 

 

 

夕日が綺麗でした

トイレ

トイレの綺麗さ

☆☆☆

星の目安

☆☆☆☆☆ ホテルもしくはデパート並み
☆☆☆☆ 公衆トイレとしてはレベルが高い
☆☆☆ 普通あまり気にならない
☆☆ 掃除していますか??まぁ我慢して使うけど
☆ ちょっと勇気いるかも

 

ある

駐車場からの距離

一番近い所から10秒

水道蛇口

汲めます

非常ベル

あり

ウォシュレット

あり

トイレの説明

駐車場側から撮っています

 

これは裏から、水飲み場もあります

距離感はこんな感じです

近くに止めると歩いてすぐですね

 

 

 

 

なんとウオッシュレット付きなんですね

 

 

 

確かに非常ベルはあるのですが・・・・・

 

 

裏側にあるのですよ!!誰も気づかないって(笑)

 

 

 

女子トイレは入ると左右に2器づつ、右側の2つは和式 左の2つは一つ和式、もう一つは洋式です

 

パウダールームは2

 

次男子トイレは

 

 

 

 

和式のみですね

夜は国道沿いなのか思ったほど暗くないですよ

 

トイレなんですが・・・・

 

 

 

この後トイレに入ったら電気点きません。

照明器具はあるのです!!でも点かない。普通は人感センサーで点きますけどね・・・ある程度の時間までは点けているのですけどね(24時までだと思う)

夜というか深夜には消す感じですね、

暗いですよね!!それで、それでなんですが・・・ちょっと聞いて!!下さいませ~~~

近くに105mの長さの足湯があるのですが、そこに¥200位で温泉の蒸気を使ったせいろを貸して下さる所があるのですが、本日お休みで買ってきた食材が蒸すことができなくなりまして・・・結構ショック!!

それがメインで来たのにね・・・・

まぁ言いたいのはそんなことではなく、そこを利用する市営の駐車場です。¥250なのですがそこの売りは足湯と蒸気蒸しなのですがそれが使用できないのに駐車場料金を取るんですよね

その旨書くとか、受付のおじさんが入庫時伝えるとかできないのでしょうかね

知らない人は何もできず、何も体験できず駐車場代だけ取る感じですよね。ま、市営の親方日の丸の何もサービス精神のない給料泥棒ですから仕方のないことなのですが・・・・・

そんな行政の姿勢は必ずトイレに出るのですよ、これは私の全国を回った経験でわかるのです

だからトイレが暗い・・・・温泉せいろ蒸しは・・・・無視・・蒸しだけに

 

 

 

 

観光

グルメ

地域

imai

imai

車中泊専門家

くも膜下出血でリタイヤを余儀なくされた親父が道の駅での車中泊をしながら全国を回っていた時に、車中泊禁止の看板にビビリ、道の駅を「さよなら」することにしたのですがこれが大変。

場所をグーグルマップで探すのも大変ですが、実際現場に行ってみないと泊まれるかどうかわからないし、検索で探してなんとか見つけるものの全国でまとまっているサイトがない。

そこで、「私が車中泊した場所の情報を皆さんに提供できればいいのでは」と思いこのサイトを作りました。

日本一周の途中で思いついたので、まだ未熟で完成はしていませんが皆さまのお役に立てれば幸いだと思っています。

関連記事