ジンギスカン壮

ジンギスカン壮

4月 16, 2021

ジンギスカン有名所は日本随所にあります。北海道だけではないのですよ!!

遠野、そしてここ長野!!

ちょっとね説明ネットから抜粋します

信州新町のめん羊の飼育は昭和5年から始まりました。品種はコリデール種とメリノー種。
当時の羊は毛と肉の両方が利用でき、しかも価格が良く、信州新町の乾燥した気候も飼育に適し、当時盛んだった養蚕の廃棄物と豆殻などが飼料となったので、羊を飼う農家が増え続け昭和20年代の後半には4,000頭もの羊がいました。昭和26年に観光協会が東屋を建て信州新町への来客をもてなしたのが評判になり、信州新町のジンギスカン料理がさらに世間に広まりました。
昭和40年、50年代になると交通の便も良くなりジンギスカン料理を扱う店も増え、『ジンギスカンの町 信州新町』が定着します。

絹(シルク)は、蚕(幼虫)の繭から糸をつむいでつくられますが、その時の廃棄物が羊の餌になるのでジンギスカンが有名な所は、養蚕と関係があるみたいですね。

ここ、長野は国道19号線沿いにジンギスカンの店が並んでいます

それでジンギスカン街道と呼ばれているのです。

その中の一軒、老舗の「ジンギスカン壮」に

全種類頼んだ(笑)長野はたれに付け込んで食べるのです。

焼いてからたれにつけるのは北海道です

どれもおいしかったのですが、「ラムロース」はたれではなく焼いて塩コショウで食べるスタイルです

話に一回食べて見るのもいいかもですね

日本、〒381-2404 長野県長野市信州新町上条403−1

おススメのスポット情報!

観光と食べる・作る

食べに行く

主な情報源
住所(主な場所)

長野県長野市信州新町上条403-1

youtube

ここから近くの車中泊スポット

地域

imai

imai

車中泊専門家

くも膜下出血でリタイヤを余儀なくされた親父が道の駅での車中泊をしながら全国を回っていた時に、車中泊禁止の看板にビビリ、道の駅を「さよなら」することにしたのですがこれが大変。

場所をグーグルマップで探すのも大変ですが、実際現場に行ってみないと泊まれるかどうかわからないし、検索で探してなんとか見つけるものの全国でまとまっているサイトがない。

そこで、「私が車中泊した場所の情報を皆さんに提供できればいいのでは」と思いこのサイトを作りました。

日本一周の途中で思いついたので、まだ未熟で完成はしていませんが皆さまのお役に立てれば幸いだと思っています。

関連記事